気になる口臭
口臭って、人それぞれ度合いは違えど、誰でも気になるものではないでしょうか。
しかし、むし歯や歯周病など、口の中に病気があると口臭は発生しやすいです。
口が臭いと感じる人は口の中に虫歯か、歯周病があると思われます。
むし歯や歯周病を歯科医院で治療すれば自然に治ります。
ですから、口臭に悩んでいる人はまず歯医者に行くことをお勧めします。
口の中を綺麗にクリーニングをすれば、ほぼ口臭は防げると思っていいと思います。
口がきれいなのは自信が持てて嬉しいですよね。
毎日寝る前に 「 ていねいな歯磨き 」 を心がけることで改善されます。
さらに、体調が悪かったり、全身の病気、特に風邪などで脱水症状になると、口の中の自浄作用が低下して舌苔がたくさんたまり、口臭の原因になります。
これは、歯磨きの時に舌も歯ブラシでみがくことで随分と軽減されます。
歯磨きをするときに歯だけではなく、舌も一緒にブラッシングすることをお勧めします。
口臭が気になる方はなにかドリンク剤を飲んでもほとんど意味がないと思います。
そういう方はまず、歯医者へ行って歯のクリーニングを受けましょう。
それだけで随分と口臭は防げるはずです。
ぜひ、おっくうがらずに歯医者に行くことをお勧めします。
ドライマウスについて
ドライマウスという言葉を聴いたことがあるでしょうか。
これは、唾液が少なくなり、口の中が乾く病気のことを指します。
口の中が乾燥して、違和感を感じるようになることです。
特に、ドライマウスになると乾いたものが食べにくいと感じることが多いようです。
そして、やはり話の途中でのどがつまり、話を続けにくくなってしまうので話しづらいということになります。
お喋り好きな人にとってはこれはつらいでしょうね。
さらに気をつけなくてはならないのは、むし歯や歯周病になりやすくなってしまうということです。
ですのでドライマウスにならないように、適切な予防が必要になってくるわけです。
まず、ドライマウスになりやすい人に口で呼吸をしているということが挙げられます。
呼吸は鼻ですって、口ではくという習慣を心がけるようにしたいものです。
さらに、ストレスや薬の副作用で口の中が乾きやすくなると言うこともあるようです。
食べ物を食べ始めたら良く噛んで、唾液を多く出すと言うことを心がけたいものです。
ドライマウスの予防法としてすっぱいものを食べて唾液を多く出させるというものもあります。
または実際に食べなくても、レモンや梅干しなどをみるだけでもじわっと唾液がでてくるものです。
歯磨き粉はどれがいいか
いろんな種類の歯磨き粉がスーパーやドラッグストアに行くとありますよね。
高いものから安いものまで、そして歯を白くするとうたっているものも沢山あります。
どれが自分にとって最適な歯磨き粉なのかを見極めるのかは大変難しいですよね。
ここで一言申し上げますと、歯ブラシに歯磨き粉はつけてもつけなくてもいいと言われていると言うことです。
なんと、歯磨き粉の効果はあまり期待されていないということです。
どれを選んでも、意味がないと言ってしまったら元も子もありませんが実際はそうなんだそうです。
薬用である必要もないそうです。
要するに、大切なのは歯垢を落とすのは歯ブラシの毛先の弾力による機械的な力であるということです。
この、正しい歯磨きができているということが最大のポイントと言うことがお分かりいただけたかと思います。
ここで気をつけなくてはならないのは、出来る限り歯を白くすると歌っている歯磨き粉は気をつけましょうと言う点です。
理由は、歯を削る可能性のある研磨剤が多く含まれているからです。
これが原因となって知覚過敏になる人も多いと言います。
ですので、研磨剤が入っている歯磨き粉かどうかというチェックをしながら歯磨き粉をご購入されることをお勧めします。
歯ブラシの選び方
普段あなたはどんな歯ブラシを使っているでしょうか?
それぞれ好みはあると思いますが、ここでお勧めの歯ブラシを上げてみたいと思います。
まず、ヘッド ( 歯ブラシの毛がはえている所 ) は小さめがいいでしょう。そして歯ブラシの種類ですができるだけ柔らかいものよりも普通か、やや硬めがいいでしょう。
そして、気をつけたいのは歯ブラシの交換時期です。
傷んだ歯ブラシ右のように反対側から見て毛がはみだしたら、交換の時期です。
最低でも3ヶ月は1本の歯ブラシがもつようにしましょう。3ヶ月未満で歯ブラシの毛が開いて交換するのは持ち方が悪いか、力の入りすぎです。
一番上手な人は1日3回磨いても1年間歯ブラシがほとんど開かなかったそうです。
これは力の入れ加減でずいぶん変わってくると言えるでしょう。
上手な歯磨きをすれば毛はそれほど開かないと言うことですね。
力加減も気をつけながら歯みがきをしてみてください。
そして、40歳以上の方は、歯と歯の間に溜まった歯石を取り除くために歯間ブラシを使いましょう。
そして最近はやりの電動歯ブラシですが、これを使ったからと言ってよく汚れが落ちるとは言えないそうです。
電動歯ブラシだからもっと綺麗に汚れが落ちるわけではなく、正しい歯ブラシのおこない方で歯垢が落ちるかどうかが決まるのです。
どんなに高い電動歯ブラシを購入したからと言って安心と言う訳ではないということを覚えておきましょう。
歯磨きの時間と回数
あなたは歯磨きをするとき、どれくらいの時間をかけているでしょうか?
ズバリ申し上げますと、1回の時間は最低3分は必要と思われます。
日本人の歯磨き時間は平均20秒というデータもある位ですから3分という時間が、いかに長いか1度ストップウオッチか砂時計で測ってみてはいかがでしょうか。
いまは、電動歯ブラシでタイマーが3分と言うものもあるそうです。
いちど使ってみるといかに3分が長いかと言うことがお分かりになると思います。
たった20秒の歯磨きでは、やった意味がない可能性もあります。
せっかく歯磨きをしているのですから将来の自分の歯を残すためにもしっかりと3分掛けて歯磨きを心がけましょう。
そして、歯磨きの回数ですが少なくても朝と晩の二回は磨きましょう。
特に寝る前の歯磨きは一番時間をかけて丁寧にして下さい。
一つ申し上げますと、回数が多ければ多いというものでもありません。
たとえば20秒の歯磨きを10回やっても、適切な歯磨きをしていなければ効果的に歯垢は取りきれないものです。
ですから、一回の歯磨きを丁寧に心がけるようにしましょう。
最低3分はかけて、歯ブラシの使い方を丁寧にイメージしながら鏡を見ながら行うことをお勧めします。
歯磨きのコツ
今日は、正しい歯磨きのコツをお伝えしましょう。
まず、歯の外側をブラッシングする場合は、歯に対して直角 に歯ブラシをあてましょう。
斜めだと余計に歯に力の負担がかかってしまい、歯を傷つけてしまう可能性があります。
ですから出来る限り歯みがきをするときには歯ブラシを直角に当てるように心がけましょう。
そして、歯ブラシの持ち方ですが、歯の内側をブラッシングする場合は、歯に対して45度位の角度で当てましょう。
ここで注意したいのは、できれば磨いている最中、特に磨いた後は鏡で歯垢が落ちたかチェックするということです。
つめで歯を引っかいて白いのりのようなものが付いてきたらまだ歯垢は落ちていません。
歯ブラシは小刻みに動かしましょう。イメージとしてはゴシゴシではなくシュッシュッという感じです。
上の奥歯の外側を磨く時だけは口を閉じましょう。口を大きく開けると歯ブラシが手前に押し出され一番奥歯の外側に歯ブラシが当たらない時があります。注意しましょう。
なんとなくはみがきをしたらこれで良しというわけにはいきません。
一回一回の歯磨きを丁寧に、チェックをしながら行うことで毎日の積み重ねが大きく変化します。
丁寧に歯磨きを心がけたいものです。
プラークコントロールってなに?
プラークという言葉は知っているでしょうか?
プラークとは、歯垢のことです。
このプラークには、たった1g中に1~3兆個の細菌が含まれているのです。
ですから、朝起きて口の中がねばねばした状態で物をたべたり飲まないことをお勧めします。
口の中に大量に発生しているプラークをそのまま食べてしまうことになります。
注意しなくてはならないのは、このプラークがむし歯や歯周病の原因になるということです。
できるかぎりプラークを体内に取りこないように気をつけましょう。
プラークコントロールとは、このプラークを取り除くためのことを広くいいます。
具体的にプラークコントロールとはどんなものかと言うと、
歯ブラシによる歯磨き、デンタルフロスや糸ようじによる歯磨き、
歯間ブラシによる歯磨き、リステリンなどによる、ぶくぶくうがい、砂糖摂取の制限、歯科医院で行うPMTCなどがあげられます。
コントロールと言うとなんだか難しいような気がしてしまうものですが、要するに虫歯にならないように正しい歯磨きを心がけると言うことでもうそれはプラークコントロールなのです。
プラーク、要するに歯垢をたまらせないということがまずは大事なのですね。
気をつけましょう。
口内炎を治す方法
通常口内炎は1~2週間で自然と治るものです。
大抵は1つか2つできるものですが、いつまでたってもなおらなかったり、または一度に沢山出来てしまうと言う場合は他の病院で相談した方がいいかもしれません。
内科的な要素があるかもしれないからです。
口内炎くらいで病院にいくのはおおげさかな・・・と思うのは大間違いです。
口内炎をなおすために内科・耳鼻咽喉科・口腔外科・審美歯科などで治療を行う人もいるからです。
受診するときはどんな治療を希望するかを考え、電話をしてから行くのが良いでしょう。
まず、口内炎の患部に軟膏や液体の塗り薬を塗って直すと言う方法があります。
飲み薬の他にも、錠剤や粉末の飲み薬もあります。
その他、不足していたビタミン類を摂取すると言う方法もあります。
要するに、サプリメントを摂るということです。
一般的に口内炎を早く良くすると言う方法で、塩水やお茶で口をゆすぐというものも挙げられます。
塩水やお茶は口の中を清潔に保つ効果があり炎症の悪化を防ぎます。1日5~6回うがいをするだけでも効果が表れるそうです。
どうしても苦しい時、口内炎をレーザーで焼いてしまうと言うものもあります。
ちょっと荒い治療のようにも感じてしまいますが、焼くとかさぶたになって治りが早いです。
口内炎が出来るわけ
口内炎になると痛いですよね。
あまりのいたさに、いつもは分からなかったありがたみを認識することもあるでしょう。
この口内炎とは、舌や歯茎など、口の中の粘膜にできる「できもの」をさし、中には唇や喉にできることもあります。
普通は1~2個できて1週間~2週間で完治します。
なかなか治らない、もしくは1度にたくさんできる場合は、口内炎だけではなくほかの病気も考えられるので病院で受診することをお勧めします。
この口内炎の原因ですが、一概にこれだからできると一言で言えるものではありません。
まずあげられるのは抵抗力が弱っている時、つまりストレスが溜まっているときです。
そして、十分な睡眠がとれていないときも発生することが多いようです。
それと、口の中を噛んでしまったときや、何かで口の中を傷つけてしまったときにも出来やすい傾向になるでしょう。
この傷がきっかけで細菌の繁殖が行われたり、あとはドライマウスなどで唾液が不足しているときにもなりやすいです。
さらに鉄分やビタミンの不足もあげられますので野菜や身体によいものはきちんと摂取することが大事でしょう。
その他、歯に着けているかぶせものが合わない場合も口内炎になるようです。
きちんと歯科医でチェックしてもらいましょう。
歯周病の予防と治療
歯周病の検査では、器具を使って歯周ポケットの深さや出血の有無を測定し、レントゲンを撮ります。そのほか、問診や咬み合わせのチェックも行われます。
歯周ポケットの深さや出血の有無を測定してもらうと、自分の歯周病の危険度がわかるということですね。
さらに、目に見えない部分のレントゲンでもチェックしてもらうことが出来るのでやはり歯科医で検査をしてもらうことは重要です。
歯周病が判明すると、まずはプラークコントロールを行います。
プラークコントロールは歯周病の原因となる細菌を減らすことをいい薬を塗ったり歯磨きをすることでプラークを取り除きます。
次に歯石を取る治療をします。歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの間の溝の深さが深い場合は、その中に入り込んでいる歯石も取り除きます。これは決して素人手には出来ないものです。
これこそプロの力を借りましょう。
歯肉炎の症状が進むと、歯周外科手術をしたり、歯を抜くこともありますから前もって適切な処置をしておくことが重要です。
歯周病の原因はプラークがたまることによるものですが、その他にも遺伝や喫煙も原因として考えられます。
親の生活習慣によって作られた免疫の働きは子供へ遺伝します。
遺伝もあるので歯周病で悩んでいる親の子どもは悩みやすいとも言えるでしょう。